×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とりあえず時間が無いからぱぱっと打つけど間違ってたりしても笑って許してくださいな^q^
漢検か…金かかってるならがんがるしかないです(笑)
とりあえずいつもの10倍くらい忙しいんですよ←課題がいつもの10倍くらいある
GWPモバイルの更新は金曜にまとめて…あわわわ怖い…;;;;;
絵を描く時間も無いので今週はずっと絵無しじゃないかと思います
以下は、参加者さんにご理解いただきたいのでなるべく読んでくださるとうれしいです
GWPの例の記事について、改めて副崔からも謝りたいと思います
”企画の主催”さんの”自宅ブログ”の捉え方も人それぞれなのだと思いますが、やはりあれはよくない愚痴の類に入るんじゃないかとは思いました
普通、主催などでは無い親御さんの自宅ブログでもあまり愚痴や中傷などは好ましくないのは当たり前ですよね
でも、そういう方々が愚痴を書いていても、このような警告や不快な思いを訴えてくる人は少ないと思います
しかし、企画の主催であるというだけで不快な思いは私的なものでなく公的なものにもなってきます
もう一度言いますが、”企画の主催”さんの”自宅ブログ”の捉え方は人それぞれです
きっと哉さんにとってはみなさんと同じように自宅の気軽なブログを書いていたんだと思います
もちろん、自宅ブログが言いたいことを言えないような状況にあっては哉さん自身も追い詰められてしまうと思います
それは一参加者としての哉さんの当たり前の権利だと思います
ですがそこに主催としての”きちんと交流してほしい”という思いが入ってきてしまい、さらに家庭内の事情による苛立ちが加わってあのような文章を書いてしまったのが問題だったのではないでしょうか
この苦情を受けて今後の言動に気をつけることが主催側の課題だと思います
そして私も、よくないと思っていても注意しなかったことを深く反省しております
哉さん個人の家庭事情もあり、あまり追い詰めてはいけないと思い言い出せなかったのですが、逆に哉さんにとっても参加者さんにとって良くない結果になってしまいました
本当に申し訳ありません
私も今後細心の注意を払って発言をしたいと思います
聞いた話ですが「しょうがない」は自分で言う言葉じゃなく、人が人の事情を知った上でその人を”許す”時に使う言葉だそうです
主催、副催といえど、所詮はまだまだ未熟な学生です、感情を抑えきれないことだってあるはずです
個人の事情、置かれた状況、反省の程度、それらを視た上で参加者の方に「しょうがない」と言ってもらえるのであれば、それは今後の企画の発展に繋げていける鍵になるのではないかと思います
最後に、もう一度心からお詫び申し上げたいと思います
不快な思いを引き起こしてしまい、申し訳ありませんでした
願わくば参加者の皆さんが私の言葉を真摯に受け止めてくださる方々であらんことを
すみません、急いでいたので文面が支離滅裂です^^;
読んでもらいたいって書いたのに失礼ですね、すみません
変なところ見つけたら直しに来るかもしれないです。
私個人としては、哉さんに「しょうがない」という言葉をかけたいと思います
こういう参加者さんとのコミュニケーションをこなしてこそ、主催は成り立っていくんですもん、しょうがないです
副催としては、一緒に反省しましょう、しかし気落ちしないで今後のことを考えましょう、くらいしか言えないです
色々とくよくよするのは企画が終わってからでも遅くないですよ!
…か、課題やってきまs((((((((アーッ
漢検か…金かかってるならがんがるしかないです(笑)
とりあえずいつもの10倍くらい忙しいんですよ←課題がいつもの10倍くらいある
GWPモバイルの更新は金曜にまとめて…あわわわ怖い…;;;;;
絵を描く時間も無いので今週はずっと絵無しじゃないかと思います
以下は、参加者さんにご理解いただきたいのでなるべく読んでくださるとうれしいです
GWPの例の記事について、改めて副崔からも謝りたいと思います
”企画の主催”さんの”自宅ブログ”の捉え方も人それぞれなのだと思いますが、やはりあれはよくない愚痴の類に入るんじゃないかとは思いました
普通、主催などでは無い親御さんの自宅ブログでもあまり愚痴や中傷などは好ましくないのは当たり前ですよね
でも、そういう方々が愚痴を書いていても、このような警告や不快な思いを訴えてくる人は少ないと思います
しかし、企画の主催であるというだけで不快な思いは私的なものでなく公的なものにもなってきます
もう一度言いますが、”企画の主催”さんの”自宅ブログ”の捉え方は人それぞれです
きっと哉さんにとってはみなさんと同じように自宅の気軽なブログを書いていたんだと思います
もちろん、自宅ブログが言いたいことを言えないような状況にあっては哉さん自身も追い詰められてしまうと思います
それは一参加者としての哉さんの当たり前の権利だと思います
ですがそこに主催としての”きちんと交流してほしい”という思いが入ってきてしまい、さらに家庭内の事情による苛立ちが加わってあのような文章を書いてしまったのが問題だったのではないでしょうか
この苦情を受けて今後の言動に気をつけることが主催側の課題だと思います
そして私も、よくないと思っていても注意しなかったことを深く反省しております
哉さん個人の家庭事情もあり、あまり追い詰めてはいけないと思い言い出せなかったのですが、逆に哉さんにとっても参加者さんにとって良くない結果になってしまいました
本当に申し訳ありません
私も今後細心の注意を払って発言をしたいと思います
聞いた話ですが「しょうがない」は自分で言う言葉じゃなく、人が人の事情を知った上でその人を”許す”時に使う言葉だそうです
主催、副催といえど、所詮はまだまだ未熟な学生です、感情を抑えきれないことだってあるはずです
個人の事情、置かれた状況、反省の程度、それらを視た上で参加者の方に「しょうがない」と言ってもらえるのであれば、それは今後の企画の発展に繋げていける鍵になるのではないかと思います
最後に、もう一度心からお詫び申し上げたいと思います
不快な思いを引き起こしてしまい、申し訳ありませんでした
願わくば参加者の皆さんが私の言葉を真摯に受け止めてくださる方々であらんことを
すみません、急いでいたので文面が支離滅裂です^^;
読んでもらいたいって書いたのに失礼ですね、すみません
変なところ見つけたら直しに来るかもしれないです。
私個人としては、哉さんに「しょうがない」という言葉をかけたいと思います
こういう参加者さんとのコミュニケーションをこなしてこそ、主催は成り立っていくんですもん、しょうがないです
副催としては、一緒に反省しましょう、しかし気落ちしないで今後のことを考えましょう、くらいしか言えないです
色々とくよくよするのは企画が終わってからでも遅くないですよ!
…か、課題やってきまs((((((((アーッ
PR
この記事にコメントする